Link and Motivation Developers' Blog

リンクアンドモチベーションの開発者ブログです

『開発生産性Conference2024』に登壇しました🎉

2024年6月28日~29日に開催された、Findy様主催のイベント『開発生産性Conference2024』にエンジニアの山西が登壇いたしました! リンクアンドモチベーションでは、Four Keysを用いた改善活動で一定の成果を得た後、より具体的な課題解決や詳細にわたる生産…

デザインクオリティを引き上げる、レファレンスの「ちょっとした」工夫

リンクアンドモチベーションのUIデザイナー亀山です。 最近「他社のデザインシステムなども参考にしてるけど、自分のデザインアウトプットのクオリティは上がらない」という課題を感じていたのですが、この記事ではそれをクリアするための「ちょっとした」工…

ActiveRecordのコードリーディング 〜Railsのマイグレーションについて仕組みを理解してみる〜

はじめに こんにちは、葛葉(くずば)です。 普段は、モチベーションクラウドの多言語対応や型検査導入などRubyのバックエンドエンジニアとして、日々活動しています。 qiita.com 本記事では、エンジニアの先輩2人と一緒に行なっていた「コードを読む会」の…

AWSの"TEAM"を利用して、権限付与時間の最小化を目指す

SREの篠原です。 セキュリティのベストプラクティスには「最小権限のアクセスを付与する」という原則があります。 docs.aws.amazon.com クラウド利用におけるセキュリティ対策として大切ですが、必要な権限のみに制限することは思ったよりも難しいです。 特…

Webセキュリティ勉強会 Part-2

Webセキュリティ勉強会 Part-1 の続きものです。 目的 Webセキュリティ勉強会 Part-1 では、Day 1 → Day 2 途中までは OWASP Juice Shop を題材にハンズオン学習を行いますが、以下の脆弱性に関しては OWASP Juice Shop の問題は難易度が高く短時間のハンズ…

Webセキュリティ勉強会 Part-1

これは何? 社内で Web アプリケーション開発におけるセキュリティ知識の向上を目的としたハンズオン勉強会を今年始めに開催しました。その際に作成した資料です。 Day 1 (2時間) と Day 2 (2時間) の、合計4時間構成としています。 本書では、解き方等は答…

自動コードレビューツール「CodeRabbit」に課金して得られた知見

エンジニアの宮田です。 弊社では、新しいAI関連のツールはとりあえず試しています。 以前に話題になったCodeRabbitというPull Requestを自動でレビューしてくれるツールを実際に使ってみたので現時点での感想を共有してみます! OpenAIのAPIキーを利用するC…

技術書ペラワングランプリを開催しました

モチベーションクラウドのエンジニアをしている白倉です。先日社内にて、「技術書ペラワングランプリ」という取り組みを実施しました。本取り組みの紹介をしつつ、開発チームの雰囲気を感じていただけたらいいなぁと思い、筆を執ります。 技術書ペラワングラ…

Google Apps Script で書かれたアドオンのバックエンドを Cloud Run に移行した話

リンクアンドモチベーション・データユニットの みく / Ryo Koizumi (@slpwalks) です。 データユニットではLMグループ全体のデータドリブンな意思決定を推進するため、データ分析基盤の提供やデータ分析以外にも、帳票作成やDXツールの提供など、データの流…

『ハイパフォーマンスな組織をつくるための開発生産性の考え方』に登壇しました🎉

2024年3月25日(月)に開催された、Findy Team+ 様主催のイベント! 『ハイパフォーマンスな組織をつくるための開発生産性の考え方』に エンジニアリングマネージャーの川津が登壇いたしました! Four Keysなどメトリクス起点での改善活動を経て、2023年にハイ…

社内GPTs活用事例5選!〜業務効率化・おもしろGPTs〜

はじめに リンクアンドモチベーションでは2ヶ月ほど前からChatGPTのTeam Planを導入し、それに関する記事 (リンモチ、ChatGPT Teamを導入しました!) を先日投稿しました。 それからというもの様々な部署のメンバーから多くの社内GPTsが共有され、活用が行わ…

型付け合宿!🏄みんなでsigを書いてみた。

はじめに こんにちは、葛葉(くずば)です。 僕たちのチームではモチベーションクラウドの型検査導入のため、「Sorbet」というgemを導入、運用できるよう日々楽しくワイワイ( ̄▽ ̄)活動しています。 今日は、Sorbet導入の一環で、型宣言する方法の1つであるs…

利用しているライブラリのバージョンを自動でアップデートする

リンクアンドモチベーションでストレッチクラウドの開発をしている岡田です。 前提 1年ほど前になりますが、僕たちのチームでVueのアップデートをしました。(参考記事) Vueは2系から3系の間で破壊的変更が多く、移行作業自体がとても大変なものでした。 こ…

開発プロジェクトはギャルマインドで乗り切ろ🤟💫

(※以下は2023年の弊社のQiita アドベントカレンダーに投稿したものです。) ご挨拶 こんにちは、市原と申します。開発をしていて見通しが立たないことって多いですよね。今までやったことのある開発をすることの方が少なくて、大体は初めてのこと、初めての…

SaaSプロダクトにおける5階層モデルの「構造」とは

「構造」の設計ってよくわからないなと思っていた こんにちは。(株)リンクアンドモチベーションで、モチベーションクラウドのデザイナーをやっている安達です。突然ですが、デザインの5階層モデルの「構造」の設計をしていますか?当然しています!という…

GitHub Copilot導入効果を測定!アンケート結果公開

はじめに イネーブリングチームの伊藤 です。 開発生産性の向上をメイン業務としており、昨年導入したGitHub Copilotの利用状況に関してアンケートを実施したのでその結果を公開します!! アンケート実施背景 当社では、GitHub Copilotの導入から約半年が経過…

リンモチ、ChatGPT Teamを導入しました!

弊社でも早速話題の ChatGPT Team を導入してみました! 今回の記事では、Teamプランの導入について、導入の背景・効果、そして今後の展望についてお話できればと思います。 目次 導入の背景 導入の効果 今後の展望 導入の背景 弊社で導入に至った背景は主に…

Vue Fes Japan 2023が最高だったよって話!

こんにちは!エンジニアの鵜木(@nokki_y)です! リンクアンドモチベーションは2023/10/28(土)に開催されたVue Fes Japan 2023にプラチナスポンサーとして協賛しました。 本日は私が登壇させていただいたスポンサーセッションと当日の様子に触れつつ、私達リ…

BtoBプロダクトにおいて3週間で大量の仮説検証を回す方法

みなさんこんにちは。株式会社リンクアンドモチベーションでモチベーションクラウドのUX/UIデザインを担当しているmizoです。 今回はBtoBプロダクトにおいて「いかにして短期間で多くの検証を回したのか」「どのようにして検証結果をUX/UIの精度に繋げたか」…

ハッカソン2023で開発組織の「アンラーン」が加速した話

去年に続き、今年もハッカソンを開催しました。 (去年の様子はこちら) リンクアンドモチベーションにとっては2回目の開催。 今年は初のリアル実施でした!その様子をレポートします。 Hackathon 2023 概要 開催に込めた想い 今回のハッカソンの目的は「開…

週に1時間の会議をなくしたら、開発もチームも崩れかけた話

リンクアンドモチベーションでUXデザイナーをしている辻井です。所属している開発チームのとある会議が、想像以上にいろんな効果を生んでいた、というお話です。 どんな会議だったのか それは週次のKPT会議でした。(Keep / Problem / Tryの観点で、成果・課…

Kaigi on Rails 2023 に参加しました

エンジニアのshirakurakとkoboriです。2023/10/27(金)-28(土)で開催された、 Kaigi on Rails 2023 に、2名で現地参加してきました。 Kaigi on Rails は、Railsの話題を中心としつつ、アーキテクチャ、パフォーマンス改善、技術的負債など、アプリケーション…

VSCode で drawio.(png|svg) を使うと捗る

お久しぶりです。データユニットの みく / Ryo Koizumi (@slpwalks) です。みなさん、作図はお好きですか? なんだかんだでかっちりとしたアーキテクチャ図を書くときは draw.io (drawio.com) にお世話になることが多いですが、ファイルの扱いがちょっとめん…

LLMをプロダクトに埋め込む✨ときの泥臭いあれこれ

「LLMをプロダクトに組み込んで、新機能を開発しました!(キラキラ)」 (うおっまぶしっ!過去の自分...!) というのは冗談で。 今回はその裏側が必ずしもキラキラしておらず、泥臭さにあふれていたことを3つに分けてお話ししようと思います。 そういった話こそ役…

初学者がプログラミング研修を受ける時に実践すべきこと4箇条

初めまして、23新卒の井川です。 プログラミング初学者ながらエンジニア部門に配属され、7月から約2ヶ月間プログラミング研修に同期9人で取り組んできました。 最初は、分からないことしかなく、これからたくさんのものをインプットしていかなくてはならない…

shadcn/uiの紹介しつつ今後のUIコンポーネントのつくり方を妄想してみる

UIをどうつくっていくか? リンクアンドモチベーションでエンジニアをしています、宮田と申します。 自分はプロダクトのWebのUIを開発する時によくこんなことを考えていました。 「一からUIコンポーネントを開発する余裕はないなぁ」 「けどmuiのようなUIラ…

Rubyのマルチスレッドプログラミングによる思わぬ落とし穴

背景 QAエンジニアの代慶です! Rubyのマルチスレッドプログラミングで思いもよらぬ挙動が起こることを知ったので、 それを記事としてまとめてみます。 結論 以下のサンプルコードで自分が期待していない挙動が起こりました。 class A def initialize end de…

【イベントレポート】"デザイン読書日和"に行ってきた

はじめに こんにちは。リンクアンドモチベーションでエンジニアをしています。竹井と申します。エンジニアでもデザイン領域に染み出していく一環として、2023/9/3(日)にデザインに関するイベント "デザイン読書日和" に行ってきました。せっかくの機会だった…

自分の心理的安全性を、自分で高める

エンジニアの梅原です。 少し前から「心理的安全性」というキーワードについて、疑問に思うところがあって色々と考えていて、 なんとなく考えがまとまったので、自戒も込めて文章として書き起こしてみました。 もともと社内向けに書いたものでしたが、思いの…

CodeBuild実行の手間をなくすツールを作りました

はじめに こんにちは。 リンクアンドモチベーション SREの篠原です。 弊社ではクラウド基盤にAWSを利用しているのですが、中でもAWS CodeBuildをいろいろな用途に利用しています。 非常に便利なサービスではありますが、弊社の利用方法だと一部実行そのもの…