Link and Motivation Developers' Blog

リンクアンドモチベーションの開発者ブログです

チーム全員で取り組む!モブ設計の実践

こんにちは。リンクアンドモチベーションでエンジニアをしています。竹井と申します。PythonとVue.jsを用いて、日々プロダクト開発に取り組んでいます。 先日、私たちはより素早く安定的な開発と価値提供を目指して、プロジェクト初動に”モブ設計”手法を導入…

開発速度を加速させた4つのこと

はじめに こんにちは。リンクアンドモチベーションでバックエンドエンジニアをしている中﨑です。 2023年の6月にGPTを活用して、アンケートの回答結果を分類・要約をする機能のβ版をリリースしました この開発を進める中で、開発速度を加速させることができ…

エンドユーザーからのIEに関するお問い合わせがめっちゃ減った話

こんにちは。リンクアンドモチベーションの栗波です。 CRE(Customer Reliability Engineering)グループでテクニカルライター(ヘルプサイトを作っている人)として働いています。 今回は、モチベーションクラウドのエンドユーザーのお客様からのお問い合わ…

Google Workspace Addon を作成し、社内アプリとして展開する方法

リンクアンドモチベーションのデータユニット・RevOpsチームの みく / Ryo Koizumi (@slpwalks) です。 リンクアンドモチベーションのRevOpsチームでは、単なる社内データ分析やデータの入出力の管理を行うだけでなく、現場コンサルタントチームのカスタマー…

新機能開発ではモメンタムを決して失うな

はじめに プロダクトデザイン室データユニット 新卒2年目エンジニアの高草木です。 弊社ではLLM Boot CampというLLMを使った新機能を3週間でリリースする施策を2023年5~6月に行なっていました。 本記事では、短期間で不確実性の高い開発を行うにあたって、…

開発生産性 Conference 登壇報告 (2023/07/13)

はじめに こんにちは。SRE グループの川津です。 7/13 (木) に Findy 様主催で開催されました「開発生産性 Conference」に登壇して来ました。ちょこっとその感想を書きます。 時間はランチタイムで、お弁当は食べそこねました笑 スライド & アーカイブ アー…

OpenAIを使ったVSCode拡張機能の作成(実装〜動作確認編)

はじめに はじめまして。ストレッチクラウドを開発しているソフトウェアエンジニアの野田です。 今回はOpenAI APIと連携してVue2のコードをVue3のコードに置き換えるVSCode拡張機能を作った(途中)ので、どのように作ったのかご紹介します。 作った背景 Vue…

GPTを使って録画データから文字起こし・要約をする機能を3週間でリリースした話

はじめに リンクアンドモチベーションの大塚です。 普段はプラットフォーム機能開発チームでプロジェクトマネージャーとバックエンドエンジニアをしています。 リンクアンドモチベーションではLLM Boot CampというLLMを使った新たな機能を3週間でリリースす…

Microsoft Fabricでデータ分析が変わる!〜使ってみた所感と今後の展望〜

こんにちは、リンクアンドモチベーションのデータサイエンティストの東山と芦田です。 今回、先日発表されたMicrosoft Fabricを検証してみたので、そのレポートを行おうと思います。 先に率直な感想ですが、すごい時代が来たなぁと言う感じです! (削減でき…

半年かかる予定だった機能を3週間でリリースするために、私が変えた行動

はじめに こんにちは。リンクアンドモチベーションで、フロントエンドエンジニアをしている坪井です。 弊社では、2023年6月に組織改善機能「AI組織改善アドバイザー(β)」のアップデートをリリースしました。 www.motivation-cloud.com 本記事では、半年で…

GPTを使った新たな開発者体験!? flaky testを自動修復してみた

はじめに リンクアンドモチベーションでQAエンジニアをしています。 普段は自動テストの保守・運用をメインに活動しております。 今回は、そんな私が最近苦しめられているflaky test との戦いに明るい兆しが少し見えてきたというお話をします! あ、そんなや…

私と新人エンジニアとGitHub Copilotと、共に乗り越えた3つの壁

はじめに こんにちは! リンクアンドモチベーション CREグループでエンジニアをやっている者です。 GitHub Copilotとの出会い、それは3月下旬のことでした。 社内も界隈もAIの話題でもちきりの中、GitHub Copilotの社内導入に向け、私の受け持つプロジェクト…

ヘルプチャットとしてGPTを活用したAIサポート機能(β版)をリリースした話

はじめに こんにちは、CREグループの小宮です。 先月末にGPTを活用(※)したAIサポート機能(β版)をリリースしました ので、それに纏わる開発プロセスの話や、プロジェクトの背景について記事を執筆していこうと思います。 ※ Open AI APIを活用したLLM技術のこ…

安全にユーザーの利用状況をみたい!

はじめに リンクアンドモチベーションでエンジニアをやっております。間嶋です。 ストレッチクラウドというサービスをローンチして1年が経とうというタイミングで、お客さんの利用データが溜まってきたのでダッシュボードを作って可視化してみました。 今回…

「誰でも楽しく、誇りを持てる開発」を実現するイネーブリングチームについて

イントロダクション こんにちは。リンクアンドモチベーションでEMをしている河野です。弊社では、2023年4月にイネーブリングチームを立ち上げました。 本記事では、弊社のイネーブリングチームについて紹介します。 イネーブリングチームとは 組織設計のベス…

プロダクト英語化のステップとポイント

はじめに プロダクト開発をしていると、日本だけでなく海外でのサービス展開を考えて英語対応を検討することもあると思います。しかし、初めて行う場合、どのように進めれば良いかわからないこともあるのではないでしょうか? この記事では、弊社のStretchCl…

ServiceCloud 運用開始から半年でうまれた変化

こんにちは、リンクアンドモチベーション CRE(Customer Reliability Engineering)グループの渡辺です。ServiceCloudの運用開始から半年が経過し、どのような変化が生まれたのか3つ紹介したいと思います。導入背景等は以前の記事をご参照ください。 CREのお…

デザインチームで「ChatGPT合宿」を実施しました!

こんにちは!リンクアンドモチベーションでUXデザイナーをしている辻井です! 今週、デザインチームで3日間にわたって、「ChatGPT合宿」を実施しました!今日はその内容についてお伝えできればと思います。 Gatherを使って、オンラインで実施しました! そも…

ChatGPT×開発生産性!アイデアソンを開催しました!

こんにちは、リンクアンドモチベーション SREグループの久原です。今回は今話題のGPTに関してのアイデアソンを社内で開催したので、そちらのレポートを書いていこうと思います。 アイデアソン開催の背景と目的 先日、当社ではGPT(Generative Pre-trained Tr…

ChatGPT×LM(リンモチ)!これまでの情報をまとめてみました!

こんにちは!リンクアンドモチベーション(LM)開発組織の広報担当です! 話題のChatGPT!目まぐるしい変化を全力で楽しんでいる毎日です! 3月から4月にかけて、プロダクトの新機能リリースからイベント登壇まで情報が盛りだくさんなので、このブログにまと…

LangChain Tools を参考に、Googleカレンダーの予定を自然言語で取り出せるエージェントを作成する

こんにちは。リンクアンドモチベーション・データユニットの みく / Ryo Koizumi (@slpwalks) です。 ChatGPT、盛り上がっていますよね。 弊社のモチベーションクラウドシリーズにおいても既に ChatGPT API を活用した機能を2つほどリリースさせて頂きました…

初心者でもできる!障害解析の勘所 〜実践編:SadServersをやってみた〜

こんにちは、リンクアンドモチベーション SREグループの久原です。今回は2記事 (プロセス編・実践編) にわたって、障害解析経験の浅い初心者に向けた障害解析の実践方法についてお話しようと思います。 この記事は上記の第2弾、「〜実践編〜」です。 第1弾の…

初心者でもできる!障害解析の勘所 〜プロセス編〜

こんにちは、リンクアンドモチベーション SREグループの久原です。今回は2記事 (プロセス編・実践編) にわたって、障害解析経験の浅い初心者に向けた障害解析の実践方法についてお話しようと思います。 この記事は上記の第一弾、「 〜プロセス編〜」です。 …

ユーザーから信頼されるプロダクトをつくるために、うまくいったこと、後悔していること

はじめに こんにちは。リンクアンドモチベーションの柴田 @shibayoh です。 直近では、2022年7月にリリースしたストレッチクラウドという人材育成領域の新サービスに携わっています。 私たちは、この新規プロダクトを作っていくと同時に、それを実現する開発…

1週間の9割以上をペアプロしてみて、初めて気づいたこと

リンクアンドモチベーションで、エンジニアをしています、白倉と申します。Ruby on Railsによるバックエンド開発を担当しております。 弊社では、複数チームでプロダクト開発をしており、ペアプロを実施しているチームが存在します。 頻度や方法は、チームに…

技術顧問との1on1で仕事のスタンスを改めた話

はじめに リンクアンドモチベーションで、エンジニアをしています、宮田と申します。 前Qの話になってしまうのですが、自分はチームでリードエンジニアになりました。 そういった状況の中で「リーダー」や「マネージャー」の振る舞いを意識していました。 そ…

挑戦が成果を生む!モチベーションクラウドシリーズ認証システムの統合に至るストーリー

こんにちは。リンクアンドモチベーションで、プラットフォームチームのマネージャーをしている江上です。 もう約半年前になりますが、モチベーションクラウドシリーズにおいて認証システムが統合されました! その結果、モチベーションクラウド・コミュニケ…

Google Apps Script で6分制限を超えるためのライブラリを作った

自己紹介 はじめまして。リンクアンドモチベーション プロダクトデザイン室 データユニットに所属している みく@Ryo Koizumi です。好きな食べ物はチョコレートです。 データユニットはヘルススコアを用いた既存事業の収益改善から、データを用いた新規事業…

ChatGPTの活用方法を初めてのゼミ制度で探る!

イントロダクション ゼミ制度とは? 簡単にChatGPTってどんなもの? ChatGPTで得たい答えを得るための基本的なTips 1. 可能性の限定 2. ベストプラクティスを聞き、それを前提に質問する 有識者によるナレッジ集 1. 関数作ったり、命名決めたり出来るで! 2. Sa…

3年で40冊読んだ、デザインチームの輪読会について

はじめに こんにちは。リンクアンドモチベーションでUI/UXデザイナーをしている辻井です。今日は、掲題の通り、デザインチームで取り組んでいる「輪読会」についてご紹介します。 2019年10月にインハウスのデザインチームが立ち上がったのですが、そこから足…